マネーサプライとは

スポンサーリンク

マネーサプライとは、実際の経済に出回っているお金の量のことです。通貨供給量ともいいます。

中央銀行を含む金融部門全体から、経済に対して供給される通貨の量で、一般の事業会社や個人、地方公共団体などが保有するお金の量をさしています。

国や金融機関が持っている現金は除きます。
マネーサプライは、どの範囲までの預金を通貨に含めるかというと『M1』『M2』『M3』という指標に分けられます。

 

M1とは、現金通貨と預金通貨の合計です。

現金通貨とは、日本銀行が発行する紙幣(日銀券)や政府が発行する硬貨(補助貨幣)のことで銀行券発行高と貨幣流通高を合計します。
預金通貨とは、預金者の要求でいつでも引きだす事ができる流動性の高い預金です。当座預金・普通預金・貯蓄預金等のことをさします。これを要求払預金といいます。

 

M2は、M1と準通貨の合計です。

準通貨とは、解約する事でいつでも現金通貨や預金通貨となって、決済手段として使える金融資産のことです。
定期預金・定期積立金などのことをさします。これを定期性預金といいます。

 

M3は、M2に郵便局、農協、信用組合などの預貯金や金銭信託を加えたものです。

日本銀行が発表しているマネーサプライ統計の中で、代表的な指標となっているのが『M2+CD』の日々の残高の平均値です。
CDとは第3者が譲渡できる定期預金で自由に発行条件を定める事がでる預金です。CDを発行できるのは、銀行などの預金を受け入れる金融機関に限られます。
CDの預金者は、金融機関及びその関連会社、証券会社などで、期間が1~3ヵ月のものが最も多く発行されています。

 

一般的にマネーサプライと言う時は、『M2+CD』を指し、それは『現金通貨』『預金通貨』『定期性預金』『譲渡性預金』の合計です。

 

取引される物やサービスに対してお金の量が増えすぎると、物価が急激にあがるインフレを引き起こしますし、逆に、お金の量が減りすぎると物が余ってしまい物価が下がるデフレに陥ります。
インフレになるかデフレになるかは、お金と物のバランスに頼りますし、どちらかに偏ってしまうとバランスがおかしくなり実態経済に影響を及ぼします。

マネーサプライは非常に重要な指標の一つです。
スポンサードリンク

タイトルとURLをコピーしました