ゴールデンウイーク(GW)三井アウトレットパーク木更津に行きました。
行ったの久しぶりで、ここ最近、2年は行っていなかったと思います。
行って驚いたのは観覧車ができていたこと。
アウトレットと言えば観覧車ですからね~~。
『木更津観覧車パークKISARAPIA』って入り口に書かれていました。
買い物を楽しんだ後の渋滞に・・・。今回は渋滞にはまる時間を少しでも短くするための私なりのヒントを書いてみます。
目次
アクアラインから木更津アウトレットへ行く
5月3日の午後から行ったんですが、行きはスムーズで、渋滞もアクアラインの『海ほたる』までの所が少し渋滞していた程度。
車は止まらずに動いていたから、このくらいの渋滞は想定の範囲内。
アクアラインから木更津アウトレットに向かうルートです。通常、このルートで問題ありません。
アウトレットに予定通りに到着して、到着した後も駐車場にスムーズに入れることができました。
私は、P1駐車場に停めたんですが、その手前にP10の臨時駐車場もできたんですね。こっちもすぐに駐車できそうでした。
ここまでで渋滞ストレスなし!!
スポンサードリンク
木更津アウトレットからの帰りの渋滞がひどい
行きはよかったんですが、問題は帰りです。すご~~い渋滞にはまってしまいました。
アウトレットに閉店時間まで居たので、帰り始めたのは21時過ぎ。そこからアウトレットの駐車場を出て、アクアラインに乗るのに2時間かかった・・・。
(; ̄Д ̄)
帰りは行きと同じこのルートを通過するのに2時間かかりました・・・・。
東京からアクアラインを使って、行ったことある人ならわかると思うんですが、あの距離を移動するのに2時間もかかったんですよ。
2時間ですよ!2時間!
マジ・・・。信じられない・・・。
ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
あまりに時間がかかってしまったので、納得できなくて、帰宅してから速攻で迂回ルートを調べてみたってわけです。
その前に、どうしてこのルートを通過するのに2時間もかかったのかというと、アクアラインに乗る為に木更津金田ICに入っていく交差点が混むからです。
この交差点が渋滞ポイントです。
この交差点に3方向から車が入ってくるから激混み。
追記(2019.5.6)
今年も木更津アウトレットに行きました。帰りの渋滞ポイントを調べながら運転していたら、この交差点の他に、金田ICから高速に入った後、アクアラインの本線に合流するところが一番渋滞していました。
千葉の奥から東京へ向かう車の数も多いですし、アウトレットから東京に向かう車も多いですが、この合流のやり方がおかしい。
本線の車優先で、合流する車が入りづらいようにポールを置いて誘導してあります。本線が優先だとしても、もう少し合流しやすいようにポールを置くことできると思うんだけれど。
「金田IC」から「海ほたる」まで3車線に道路拡張しないと、この渋滞は解消しませんね。w
木更津アウトレットからアクアラインへ、肝心のおすすめ迂回ルート。
帰りに渋滞にハマるのは仕方がないとしても、その時間を少しでも短くするためには、アクアラインの沿道のルートを通って、木更津金田ICに入って行くのがベストっていうことがわかりました。
このルートですね。
その理由
1・2車線だから一度に通れる車の数か多い。
2・丸印の交差点の信号の青の時間が長い
だからです。
このルートを進むためには、アウトレットの駐車場を出る時が重要で、間違えると途中でUターンできないと思ったほうがいいでしょうね。
私はP1駐車場からでて信号を右折して、来た時と同じ道を選んでしまいましたが、信号を左折していったん袖ケ浦方面にすすむべきでした。
スポンサードリンク
ただ注意点があって、このルートもアウトレットの駐車場をでたところから渋滞しています。当時もナビが渋滞を表示していました。皆、このルートが早いって知っているんでしょうね。
ただ、2時間はかからないと思います。1時間くらいかな?
木更津アウトレットからの、さらに別の迂回ルートもある
アクアラインの沿道ルートは、木更津金田ICからアクアラインに乗る人が少しでも短時間で行けるルートですが、それでもGWのような連休中は混みます。1時間はみておいた方がいいでしょう。
渋滞に1時間ハマるのがイヤで、車が動いていた方がいいって人におすすめの別のルートも発見したんですが、それは国道16号を通って袖ケ浦ICまで行くルート。
袖ケ浦ICまでは距離がありますが、アクアラインに乗ってしまえば、それなりに動いているので、ノロノロ運転でも進んで行くことができます。
下の道で渋滞にハマって動かないより、早めにアクアラインに乗って、動いていた方が確実に時短で帰れます。
だいたい、大型連休の帰省ラッシュでアクアラインが渋滞し始めるのは、袖ケ浦IC付近からなんですよね。
鴨川や君津の方から東京に向かう車と、木更津アウトレットや東京ドイツ村などから東京へ向かう車が合流し始めるのが袖ケ浦IC付近だからなんですね。
袖ケ浦ICは、渋滞が始まるポイントではありますが、アクアラインの渋滞って、全く動かなくなることは、ほとんどありませんので、アクアラインに早く乗るのが短時間で帰れるベストな方法でもあります。
ただ、木更津アウトレットから国道16号に出る道も渋滞します。ここらへんは田んぼが多いから迂回できたり、抜け道がたくさんあると思いますが、土地勘がない人が運転すると迷う可能性もあります(一方通行とかあるしね)。
実際、私も国道16号までのルートを運転したわけではないので、実際、どのくらい時間がかかるのかは、わかりません。
でも、こういうルートもあるって事前に知っておいたほうがいいと思うので、今回記事に載せてみました。
次回、連休中に行った時は、国道16号ルートを使って帰ってみたいと思います。