糖尿病の原因と治療方法

スポンサーリンク

『糖尿病』っていう言葉は誰もがよく知っていますが、では、どんな病気なんでしょう?

 

糖尿病とは『インスリンの作用不足で起こる生活習慣病のこと』になります。

 

具体的にどのように身体が変化するのかというと血液中のブドウ糖が正常より多くなる病気なんです。
その血糖値が高いまま放置すると、全身の血管や神経が障害をおこし、合併症の症状がでます。

 

糖尿病の原因は

先ほど『インスリンの不足』と書きましたが、高カロリーや高脂肪食、運動不足などが原因でインスリンの不足が起きます。

インスリンには血糖値を下げる働きがあるので、不足を解消して血糖値をコントロールすることが大切です。

 

インスリンが不足すると困る訳

食事をしたとき、糖分を含む食べ物は唾液や消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から血液中に吸収されます。血液中のブドウ糖が増えると、膵臓からインスリンが分泌されてブドウ糖が筋肉などに送りこまれてエネルギーとして活用されます。インスリンが不足するとこの身体の働きが効かなくなり、血糖値の高い状態になってしまうのです。

 

インスリン不足が起こる原因

1・膵臓の働きが弱くなってインスリンの分泌量が減るから
2・肝臓や筋肉がインスリンの働きに対して鈍感になり、インスリンが分泌されているのに効きにくくなるからです。
糖尿病の人は肥満や運動不足、食べ過ぎなども原因になっています。

 

糖尿病が引き起こす糖毒性とは

糖尿病になり、高血糖になると血液中の大量のブドウ糖が膵臓を障害して、インスリンの分泌量を低下させ、インスリンが効きにくくなります。

そして、さらに高血糖を呼ぶことになる悪循環を糖毒性と呼んでいて、高血糖をそのまま放っておくと糖尿病がさらに悪化していってしまうのです。

そして合併症を引き起こしてしまいます。

 

糖尿病が引き起こす合併症とは

有名なのが3大合併症です。(網膜症、腎症、抹消神経障害)

最近では、心臓病や脳卒中など、直接死のリスクがある動脈硬化を引き起こすこともわかってきました。

自覚症状がなくても合併症が進行しているのが厄介な問題で、気が付いた時には日常生活に支障がでるほど症状が進行していることも珍しくありません。血糖値をキチンとコントロールできれば合併症の予防ができるので、日常生活の行動が大切です。

 

糖尿病の合併症

・糖尿病神経障害(抹消神経障害)
・糖尿病網膜症
・糖尿病腎症
・動脈硬化

 

糖尿病神経障害の症状(足、手の指)
・うずくような痛み
・焼けるような痛み
・ピリピリした痛み
・刺すような痛み
・しびれ
・ジンジンする
・ピリピリする
・チクチクする
・ヒリヒリする
・ズキズキする

当てはまる人は医師に相談しましょう。

 

定期検査でチェックする

糖尿病の初期症状は、ほとんど自覚がありません。定期検査で血糖値やヘモグロビンの数値を検査して、自分の平常値を把握しておく必要があります。

血糖値は近年だと食後の血糖値が重要で、食後の血糖値の上昇と脳卒中や心臓病との関係が注目されています。

 

血糖値コントロール目標

合併症予防の為の目標:HbA1c7.0未満
血糖値正常化を目指す時の目標:HbA1c6.0未満

 

糖尿病の治療と目的

糖尿病治療は高血糖が引き起こす合併症を予防することが目的です。そのためにインスリン不足を改善して血糖値を正常にする必要があります。

治療方法は、食事と運動と薬の3つを組み合わせて行います。どれも重要なんですが食事が一番の土台になります。

 

食事療法のポイント
・自分の適切なエネルギー量を知り、摂りすぎない。
・1日30品目以上食べる(エネルギー内で)
・1日3回規則正しく食べる

 

運動療法
・どのような運動をすればいいのか、医者と相談する
・有酸素運動でエネルギーを消化する
・継続する

 

薬療法
飲み薬とインスリン注射があります。医者と相談して服用しましょう。

薬を飲むときの注意点

薬を飲んだことで血糖値が70mg/dl以下になると、低血糖症状がおこります。すみやかにブドウ糖や砂糖を摂取する必要があります。

まとめ

糖尿病はインスリンの作用不足が原因なので、インスリンの働きを取り戻すことを目的として治療します。
さまざまな治療を行いますが、その治療が必要な理由を理解して、生活の一部に取り入れる必要がありますし、ストレスを溜めずに根気よく続けることが必要です。

タイトルとURLをコピーしました