連日、暑い日が続いています。
皆さま、毎日の水やりお疲れ様でございます。
我が家のミニトマトも、それなりに成長し、実をつけ収穫してきたので、最後の実を収穫する時期に突入してきました。
8月を前にした7月後半の記録になります。
葉かきをして風通しが良くなった

メインのプランター

島忠プランター
前回の記事でも書きましたが、病気(うどんこ病と思われる)が発生したので、症状の出ている葉を全部とってしまいました。
両方のプランターがすっきり風通しよくなりましたね。
本当は、もう少し早い段階から、葉かきをすればよかったのかもしれません。
アザミウマの被害

また、アザミウマの吸汁被害も起こり始めました。
葉の裏側などを見てみたけれど、発見できず!
殺虫剤を使っていないとこうなるんですね。やっぱり・・・。
アザミウマなどの吸汁性害虫の対策方法
アザミウマは、小さな虫で葉や茎に寄生して吸汁します。
アザミウマの被害を受けると、葉が黄色く変色したり、落葉したり、果実が小さくなったりします。
アザミウマの対策は、次の通りです。
- 風通しを良くする
- 水やりを適切にする
- アザミウマを見つけたらすぐに除去する
- 農薬散布をする
1:風通し
風通しを良くすることで、アザミウマの繁殖を抑えることができます。
2:水やり
水やりは、土が乾いたらたっぷりと与えてください。水やりをやりすぎると、葉が蒸れてアザミウマが繁殖しやすくなります。
3:除去
|
|
アザミウマを見つけたらすぐに除去してください。アザミウマが残っていると、他の葉や茎に感染する可能性があります。
4:農薬
|
|
農薬散布は、アザミウマが発生している場合にのみ行ってください。農薬散布は、葉の裏表に散布してください。
その他の対策方法
次のような対策方法もあります
アザミウマは黄色に反応する性質あるので、黄色い粘着シートを植え付け周辺に設置することで、アザミウマを誘引して捕まえます。
ナメクジやダンゴムシなどの天敵を増やすことで、アザミウマの繁殖を抑えることもできます。
ミニトマトを植える場所に、アザミウマが好む雑草を育成させない。
これらの対策を組み合わせることで、アザミウマの被害を最小限に抑えることができます。
最近の収穫
| 今まで | 72個 |
| 7月10日 | 11個 |
| 7月14日 | 17個 |
| 7月16日 | 16個 |
| 7月17日 | 14個 |
| 合計 | 130個 |

7月10日、11個。

7月14日、17個。

7月16日、16個。

7月17日、14個。という結果です。
ここまででミニトマト130個収穫できました!
味の方はというと、真っ赤に色づく前に収穫してしまっているので、イマイチの味。
まとめ
農家の方が作っているスーパーで売っているトマトがいかに美味しかっていうことを、改めて実感した次第です。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3468d7ff.0209915d.3468d800.b1687358/?me_id=1312118&item_id=10000062&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fminoruselection%2Fcabinet%2F07066275%2F07426218%2Faz_01.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)

