スポンサーリンク
学費無償化

【我が家が対象!】子供が私立中学だが大田区の就学援助を申請した

東京都大田区に在住です。自営業ですが昨年の所得が200万円以下だったので、大田区の就学援助を申請しました。私立の中学3年生の娘が対象です。認定基準はクリアしていると思いますが、いくら支給されるのでしょうか?申請方法と合わせてた体験記です。
ゲーム・ネットカジノ

合法?ネットカジノとは?初心者の私が解説!

インターネットカジノの人気がでてきています。 約10年ほど前から始まったのですが、近年のスマホの普及により誰でも手軽に始める事ができるようになったので、人気が出てきました。 日本ではカジノと聞くと馴染が薄いですし、カジノゲームも家庭用ゲーム...
最新の話題

保険を見直すタイミングはいつがいい?コツも紹介

保険には様々な種類があります。そのたくさんある種類の中から、私たちの人生において誰もが考える保険が、自分の身体や生命についての保険。 独身の時はそんなに深く考えなかったのに、結婚をして子供が生まれて家庭を持つと、人って『安定』を求めますよね...
引越

【急遽】真夜中に引越しをしなければいけない時

引越しのやり方も時代とともに変わります。現代人は何かと忙しいですね。とにかく仕事に追われる毎日です。 引越しをする日にちと時間を取ることができればいいのだけれど、そんな恵まれた環境ってそうそうあるもんじゃありません。 昼間時間が取れないから...
確定申告

青色申告での複式簿記のよくわからない勘定科目の書き方

青色申告では複式簿記で記載することが必須条件になります。 でも、その複式簿記の中でどのように扱えばいいのか?わからない勘定科目ってありますよね。 しょっちゅう使うわけでもないし・・・。 私が困った経験があるよくわからない勘定科目について解説...
確定申告

借方と貸方の違いは?青色申告の複式簿記がわかる!

借方と貸方を記載する方式が複式簿記になります。 青色申告特別控除受ける場合は、この複式簿記で記帳しないといけません。 帳簿の左側を借方、右側を貸方といっています。 青色申告の複式簿記の借方に記帳する内容 資産の増加(売上による現金や売掛金の...
確定申告

青色申告で必須の複式簿記をわかりやすく解説

青色申告で確定申告する人が最初に躓くのが複式簿記です。 サラリーマンの時は、経理の担当者に全てを任せていますから、自分で記帳した事がある人は、ほぼゼロです。 苦手な人が多いのですが、今は確定申告のソフトが出回っているので、それに入力すればO...
最新の話題

芥川賞の歴代受賞者を書いてみた

芥川賞の歴代受賞者まとめてみました。 こんなにたくさんいるんですね。 第1回 『昭和10年上半期1935年8月10日 受賞発表』 石川達三 『受賞時年齢*30』 『蒼氓』 第2回 『昭和11年下半期1936年3月12日 受賞発表』 該当者な...
スポンサーリンク